クロノスを追って

オーディオに手を染めて半世紀、ひょんな経緯で自らのオーディオショップを開くと云う埒外の暴走をしてしまいましたが。それが結果的にオーディオの上がりを体感させてくれる事になるとはいやはや思いもよりませんでした。

DSCF2059DSCF2060

私のオーディオのコアであるアナログレコードは、その核心を手繰り寄せられた事が功を奏し何物にも代え難い至福をもたらしてくれるまでになりました、時に瑣末な事が気になりはするもののこの上なく満足出来る仕上がりです。

しかし煩悩の権化のような私は、もうそうなると欲求が底無しです。今度は「デジタルも同じ様に行かんもんかね〜、ハイレゾ・ CD まとめて気持ち良く聴きたいし、そうなると192KHz 24bit 以上の領域まで踏み込まんとあかんのかな〜」「それにしても自分のスキルでは凍えるほど心許ないから誰か手練れにお願いするしか無いけど、誰か良い人いませんか、な〜んて、ね」

何とも図々しくて怪しい考えが脳裏にちらつき始めます、そんな折、なんという巡り合わせでしょうか、時の氏神が降臨したのです。当に渡りに船、偶然某所にてお役御免になった PC オーディオ、その装置一式を貸与してもらえることになったのです。

これは大好機!人一倍浅慮近望で軽薄な PC 音痴の私は、迷う事なく全てを人任せにして PC オーディオや ネットワークオーディオと云う未踏の世界に突入します。

それからはもうお約束通り、関わった人には細大漏らさず迷惑をかけまくるのは必定、一応様になるレベル迄に形づけて貰ったのも束の間、全てを人任せにして出来上がったブラックボックスは、予想に違わずオペレーションに難渋し行きつ戻りつの千鳥足、慣れない PC を介しての再生作業は楽しい苦行の始まりでした。

他力本願ながらどうにかかこうにか一応デジタル再生のメインストリーム「ハイレゾ」の入り口にはたどり着けました、で、この後どうしようかと思案に明け暮れることになります。そうこうしていると又々突如として救いの神が舞い降ります。自分の中では一考だにしなかったクロックの導入という大事件の始まりです。

掻い摘んでその経緯をお話しします。

事の発端は 2021 年夏、S 氏の悪魔の囁きからでした。普段私の聴いているアナログシステムの音に比べればハイレゾとは云え、「この程度の再現力じゃ全然大したことないねー」なレベル。何とかしなくちゃと云う思いだけが脳内をぐるぐると駆け巡ります、そんな時を見計らったように「あれはすごいよ、良いよ、音変わるよ。」と、 SOULNOTE の X-3 を聴いた氏が X-3 開発者からの内輪話と共にその凄さを話してくれたのです。

DSCF2053

色んな人からクロックの効果は聞き及んでいました、でもね「ZANDEN Model 2000 に使われているクラスのものならいざ知らず、市販の製品を加えるだけで本当に効果があるのかい?」と。これまで折に触れて聴かせてもらったクロックジェネレーターに得心できなかったこともあり、今までの私なら猜疑心全開で言下に却下していたことでしょう。

だがしかし! ええ、そうですとも。全幅の信頼を置く氏の言葉を聞いた私は、取るものもとりあえずソウルノートの発売元  K.K CSR に発注をかけましたよ。納期かかりますよと云はれはしたものの待つことしばし、待望の X-3 の到着です。

しかしこの 10MHz を直接受け入れてくれる DAC が私の手持ちの中にはありません。其処でかねてより気になっていた SFORZATO の DSC-Grus を発注するも、件の流行病の影響下部品調達の見通しが立たずに納期不明との返信。そこで急遽  MUTEC MC-3+USB 購入に方向転換。これを DDC として介在させることで 10MHz から高水準の Recrock を手持ちの DAC に獲得させる運びとなったのです。

そんなこんなで私のデジタルシステムは装いも新たに再構成され、接続した PC からストリーミング配信の 192/24 のハイレゾ音源が聴けるようになります。聴けば解ります、如実にレベルアップしています、それも格段に。

でもね、ちょっと予想外の事態に混乱します、それはクロックを共用することになった、則ちDAC を共用する CD システムに起こった変化なんです。業界の宣伝では数値的に圧倒的に優位性があると喧伝されている、所謂ハイレゾリューションの 192/24 と ベーシックなCD の 44.1/16 双方の音質が、どう云うわけかイーブンに思えたのです。

DSCF2055

自分の中でそんなことが起きてしまったので、虚心坦懐、改めて聴き込んでみるともうびっくり、クロノスの見守り効果がしっかりと表れたのか、 CD の音質が予想の遥か上を行くレベルなんです。低域から高域まで音の粒立ちがきめ細やかに、そして滲み・曖昧さが消え去りしなやかで立体的な音楽が再現されます。 CD から流れ出る音は生命感に溢れ十分に味わい深く、情報も不足なく再現してくれるのです。

突然降って湧いたような出来事でしたが、改めて CD を見直すことになりました。CD には必要なデータがしっかりと入っているようです、感無量です。音の成り立ちこそ違いはありますが、これで十分レコードと並び立てるところまでたどり着いたんじゃ無いかと思います。

「クロックはデジタル再生での要」というのは ZANDEN Model 2000 を聴かされた時から十二分に理解しているつもりでした。しかしこれまで市販のクロックに興味をそそられる事もなく過ごしてきてしまったのが、 今回 SOULNOTE の X-3 の登場でその認識がアップデートされたのは大きな収穫でした。

兎に角これで超高価なオリジナル LP を買わずとも再発 CD で音楽が楽しめる、これは僥倖です。

ただ不思議なことに同じデジタル音源とは云え周波数もビット数もあれほど差があるのに、それを無視できる程の再現力なのは何故でしょうか、或いは当店固有の事象なのでしょうか。判然としませんが今は其れも良しとしてとりあえず手元にある CD を聴き直して過ごします。

と云う訳でここからは私の勝手解釈になります。アナログにあってデジタルにかけているもの、それは時間の再現性。今回のことで思い至るのは聴感的には周波数やビットレートはそれほど重要じゃないかも、正確な時間の方が大事なんじゃ。ダ・カ・ラ クロック?

でもです、それさえあればもうこっちのものよ、と言って喜んで済ませられる程簡単な事でもなさそうです、クロノスの住処の建立にあたっては設えの場所に相当気をつける必要があるみたいですよ。

ここを読んでいただいてこれからクロックを導入しようとお考えの皆様に、私の体験をお伝えしておきます。ズバリ、クロックは設置環境に具に反応します、床・ラック・電源、最低限この3つには十分以上にお気をつけ下さい、その効果は設置状態の水準如何で大きく左右されてしまいますから。

DSCF2057

当店で確認できたことは、強固な床と制振性・遮断性の高いラック、壁コンにしても電磁波耐性が高く電力ロスの小さな電源を揃えること、それらが揃って初めてクロックの効果を享受できる環境の入り口に立てるようです。

これらのことは専門誌や WEB 上でも全くと言って良いほど言及されていません。偶然上手く行くこともあるでしょうが、同時に媒体のレビューやメーカーのうたい文句通りには行かないこともあるでしょう。その為かどうかはわかりませんが、買ったばかりと思われる製品がオークションやフリマに多数出ています。

なんとも勿体無いことです。

どのような機器でも使い熟しは重要です。

今回の私の経験だと1番は純度の高い電源、2番は堅固で強靭な床、3番は振動遮断性の優秀なラックは最低限必要で、そして DAC やプレーヤーはお気に入りのものでといった順番になるのでしょうか。

いずれにせよ、環境が大事なんですね、やはり。

気になる方は一度、お試しあれ。

DSCF2052

*現在は DAC を Leap Flog Audio DAC-1 に交換したため KRELL MD2 ➡︎ Leap Flog Audio DAC-1 ➡︎ Zanden Model 3100 ➡︎ ➡︎ ・・・・・となり MUTEC MC-3+USB は使用していません。

2023/8/28